商品企画インターン2025_2日目実施内容とフィードバック

インターンシップ

更新

PD wrote

商品企画インターン2025_2日目実施内容

商品企画インターン2025が開幕しました。
1日目のオンラインによるガイダンス・参加者目的設定を経て
当社に来社いただきました。

 

・効果的なインターン参加方法
・取り組み課題の振り返り
を行い、工場およびオフィス見学をしていただきました。

 

「会社の雰囲気を見定めるポイントを見つける!」
という気持ちで、見学いただけたでしょうか?

企業は、系統(タイプ)こそあれ、同じ企業はないので、
ウチの会社が「これが会社なんだ」と決めつけず、いろんな会社を見比べて
「自分が働きやすい環境の会社は、具体的にどういう会社か?どこで見極めるか?」
を設定いただけたら、嬉しいです。

 

次に、他己紹介を行いました。

どんなメンバーがインターンに参加しているのか?
分かりあっていただけたら、嬉しいです。

 

あとは
・商品企画実施例
・実物を見て、素材を確かめる
・ウチの加工方法を知る
ことで、企画の元となる「看板技術」を把握いただき

 

・リサーチ実例共有
・リサーチについて学んでいることを学生間でシェア
し、実物を見ながら素案の検討をしていただきました。

 

最後、学生の素案を共有いただき、

2日目を終了しました。

 

実施反省点

商品企画インターンは、今年初めての実施なので、来年に向けた反省点も記録したいと思います。

・事例から逆算して、企画要旨を作成するワーク

を入れた方が、良かったと発見しました。

 

いきなり企画を練るよりも、自身で「いいな」と思う事例を見つけ、どこが良いと思ったか?アウトプットすることで、より良い企画立案ができるようになったと思うからです。
これは、看板デザインインターンで取り入れた手法で、来年は、メニューに入れたいと思います。

「えっ?今年は?」と参加者は思われると思うので
別途、資料を作って、送付します。

 

フィードバックおよび次回やること共有

見ていて感じた事

他参加者の発表を聞かれていたでしょうか?

「自分の発表準備しなきゃ」という状況におかれていたのは、重々承知しています。
もちろん、皆さんが他参加者の発表をきちんと聞いていたと思っています。

 

ですが・・・

 

企業は学生のどこを見ているか?(きちんと仕事する人は、こうした時、何をしているか?と同義)
『メモを取っているか?』
を見ています!!!

 

メモを取っていると「あっ。ちゃんと聞いているな?」と感じ取ります。
よかったら、今後、活用いただけると良いかな?と思います。

 

ラフ案の出し方

皆様、手書きでキレイに書いてくれているな。と思いました。

私は、ラフ案段階の時は
アイデアベース(他社品)に、「言葉で」表現します。
余裕があったら、スケッチなどを作ります。

 

こんな感じです。

パワポに、参考事例をアップし、そこに文字で「ここをこうする」でサクッとまとめます。
この方が、楽にラフ案を出せるかな?と感じました。

 

よかったら、活用してみてください!

 

 

次回やること

昼イチで「1次プレゼン」をしていただきます。

プレゼン内容は
・発案プロセス(どういう過程で、提案内容が生まれたのか)
・商品カテゴリは何か(他の参加者アイデアと一緒にカテゴリ組めたら、とても素敵ですね)
・商品詳細は何か(概略イメージ・想定販売価格・属性はフロントエンドかバックエンドか)
です。

 

それに伴い、午前中は、「1次プレゼン」の制作をしていただきます。
随時、個別にフィードバック(内容確認)していきます。

 

1次プレゼンのポイント

アイデアは1個じゃなくて良いです(むしろ1次プレゼンは、いくつか出して、フィードバックを通じて感触の良さそうなものを確かめ、2次では絞って提案する。ことが多いです)
・自身の発表も大事ですが、「聞き方」も大事だということを意識して参加いただけると、将来的に価値の高いインターン体験になると思います。

 

 

では、次回楽しみにしています!

Share Button