第2回:協同工芸社ものづくりサマーフェスタを開催
watashi-PJREUSE_WORKSHOP2018REUSE_WORKSHOPwpj2018活動の記録watashi PJ
更新
みなさん。こんにちは!
watashi-PJ2018実行委員長のよしおかです。
watashi-PJ2018年メンバーによる最終日!
協同工芸社ものづくりサマーフェスタを開催しました!!
お子様10名の来場が決まっており
スタッフ一同準備に熱が入ります。
1.ワークショップ準備
【参加者で作る大きなアート用カッティングシート】

【ネームプレート用カッティングシート】

▲大量だったので、終わった方総動員で制作しました

▲いつも図面を書いている社員も手伝ってくれました。
手作業を楽しそうにしてくれている笑顔を見て、嬉しくなりました
【ネジロボ】

▲担当社員が見本を作ります
【板金コーナー】

▲子供たちにプレゼントするステンレスコースターをグラインダーで磨きます

▲子供たちを喜ばせる仕込み中。。。
【アクリルスタンド】

▲プリントの貼りを練習中!
【参加者で作る大きなアート用壁紙貼り】

▲こんな大きな貼りものしたの、みんな初めての体験

(実は、参加者を募るため、近所でチラシ配り頑張りました!千葉大学・田村さん。本当にありがとう!今年のMVPっす!)
【準備が終わったところで、スタッフTシャツを配布】

▲学生がデザインしたオシャレなスタッフTを着て、テンション上がります!!
そうこうしていると。
参加者が集まってきました!
2.ワークショップ開催
★お待ちいただいている間は、当社社員によるマジックショー

▲(かなりガチなやつです)学生も驚いているくらいですから。
【いよいよ。ワークショップの開始です】

▲新人社員が司会。がんばってます!(汗)
【アクリルスタンド】

▲始まる直前にプロ(工場長)の技を学生に披露!

▲どんな組み合わせにしようか?子供と一緒に学生もデザインします

▲看板職人が使う工具を使って、プロ仕様で貼りつけ体験!

▲試しに組み合わせしてみたり

▲自慢の作品ができました

▲姉妹で完成作品とパチリッ!
【ネジロボ作り】

▲難しいところは社員が見本を見せます。子供たちの目線。プロの作業に興味津々!

▲学生がサポートしてくれて一緒に溶接します

▲ウチの職人と完成記念撮影

▲ちなみに、社員が作ったネジロボはこちら
【板金作業&工場見学】

▲当社の大型機械を扱う板金部門を紹介!お子様。驚いてますね

▲ベンダーという曲げる機械が実際に動くところを見ていただきました

▲グラインダーでのステンレスコースター仕上げ作業。ちょっと音に驚いたかな?

▲みんなで溶接面をかぶって、TIG溶接を見ます。さすがに溶接面をかぶる経験はココでしかできない!?

▲そして看板工場見学ツアー。どういう順番で看板ができていくのか?見学いただきました
【ネームプレート作り】

▲子供と一緒になって学生も材料を選びます

▲選んだアクリルにシートを貼りつけます

▲はいっ!できた!
【参加者で大きなアートを作ろう】
参加いただいた親子に
・お子様は、自分の将来の夢
・保護者の方には、子供に対する将来の希望
を書いた葉っぱでいっぱいの木を作りました!

▲みんなで書き込み

▲思い思いの場所に葉を生やします

▲こんな素敵な保護者の想い。ホッコリしちゃいました
【最後に記念撮影】

▲来場いただき、ありがとうございました!!

▲サンプルのトリックアートで遊んでいただいていました。
3.打ち上げ&作品発表会
無事にワークショップを終えたところで
打ち上げをしながら、KACHI-DESIGNの製作物をチーム毎に発表しました!
【チーム「ポップコーン」図書館のラベル:触れられる看板】


▲文字に模様が重なるデザイン
【チーム「イキイキ」誰もいない建物にたてる看板】

【チーム「かるぼなーら」犬表札】


▲実物を見せながらのプレゼンです
【チーム「交通安全帯」】

▲歩きスマホをなんとかしたいという想いでスタートしました

各チーム。思い思いにプレゼンしていました。
4作品に対し、社員の審査投票を行い、
一番人気だった「チーム:かるぼなーら」の表彰!

▲ヒーローインタビューの模様
出来上がるまで、いろいろありましたが、よく作り上げてくれました!
各チーム、最後の記念撮影!

チーム「ポップコーン」

チーム「イキイキ」

チーム「かるぼなーら」

チーム「交通安全帯」

▲楽しそうにお片付け

5月から3カ月間。長いようで短いインターンシップでした。
この経験が、参加学生のキャリアに役立つことを祈り、
watashi-PJ2018を終えました。





