端材の端材を加工して提供しました

株式会社Tuqulが運営協力する「おひさまテラス」に端材アクリルを提供しました。
今回は、なんと「端材の端材」です。(なんのこっちゃですかね?)
切り端をさらにカットして部材を作り、それを組み合わせたワークショップを企画されているとのことでした。
正直、難加工です。
VIVITA経由の紹介の方でなかったら、断っていたかも。あと、提供先の施設が千葉県であったことも、何とか実現しようと思った理由でもあります。
ただ単なる板を加工するなら、難しくないのですが。
「他の加工後の板を加工する。偶然生まれる形が希望」というオーダーを叶えるのが難加工なわけです。
どうしようか。悩んでいたら。
幸運にも、某大学の学生から、多角形加工の端材送付依頼があったので
一緒に加工できる!ということで実現しました。
見てわかるか?ですが。
普通に多角形をカット。こりゃ普通です。こちらは某学生に送る。
さらにカットを入れます。
支点治具をうまくかわさないと、材料が落ちてカットできなくなります。
落ちたアクリルにレーザーあたると炎出る可能性ありです(多少出ましたが許容範囲)
テスト加工を通じ、ここは元々設計者だったので、どう加工すれば可能か?パズル的に考えちゃいました。
無事、事故なく、加工できました。
ほんと何も残ってないレベル。使い切りました!
自己満ではありますが。これは端材使い切った感、満載です!
完成部材
こちらの部材は、
株式会社Tuqulが運営する「おひさまテラス」に端材を提供しました。
千葉県旭市のイオンタウン旭にある多世代交流施設です。
お近くの方。
よかったら、イベント発表されたらご参加いただけたらと思います。
はてさて、この部材で、どんなものができあがるのか?楽しみにお待ちしています!